TOPページへ戻る

暮れから新年に訪れる年神さま

(C)芳賀ライブラリー

なまはげ
秋田県男鹿市 12月31日-1月1日

 大晦日の夕方から元旦の明け方にかけて、年神の「なまはげ」が鬼の姿であらわれる。全身を、藁(わら)や箕(みの)で覆い、腰には神であるしるしに、しめ縄をつけている。赤鬼は大きな御幣を振りかざし、青鬼は手桶を包丁でたたき鳴らし、「泣ぐ子はえーだねが(いないか)」「なもみはげたかよ(なまけものはいるか)、あずき煮えたかよー」と叫んで入ってくる。「なもみ」とは怠けて囲炉裏ばかりにあたっているためにできる「火だこ」のことだ。その家の主人がなまはげを取りなしてごちそうをすると、なまはげは次の家へと向かっていく。

かせ鳥
山形県上山市 2月11日

 もとは旧暦の小正月(1月15日)の行事で、今は2月11日に行っている。若者たちが、稲の藁(わら)で作った箕(みの)を頭からすっぽりとかぶり、鳥のような鳴き声をだして町内をまわってくる。「もーち(望)の年祝いだ、かせ鳥、かせ鳥、お祝いだ、カッカカーのカッカカー」と唱えごとが聞こえると、家の門口に立っていた人たちは手桶やひしゃくで盛大に水を浴びせかける。年のはじめにする火防せと豊作祈願のまじないとされている。

あまめはぎ
石川県珠洲郡内浦町 2月3日の節分の夜

 立春の前夜の節分に、小学3年生から6年生の子供たちが鬼の面を顔につけ藁(わら)と箕(みの)を着て、長靴を履いて民家を訪れてくる。戸を開け、大声で「あまめー、あまめー」とわめきたていると、小さな子供はびっくりして逃げまわる。家の主人があまめはぎの鬼に餅やおこづかいを与え「福は内、鬼は外」と叫んで豆をぶつける。もとは正月の行事であった。日本海側の能登半島のこの町にも秋田県の「なまはげ」によく似た行事が伝わっている。

三河万歳
愛知県安城市 正月

 正月になると江戸の町には徳川家の故郷の三河地方から祝福芸の万歳師が港をめぐっておめでたい言葉を述べてまわっていた。今も愛知県では三河万歳、尾張万歳など正月の芸能が伝えられている。三河万歳は5人一組になり、座敷でおこなう御殿万歳がある。太夫は風折烏帽子に素襖(すおう)の衣装、右手に扇子を持つ。才蔵は侍烏帽子にたっつけ姿。太夫は「あら楽しやな、鶴は千年の名鳥、亀は万年の齢をもつ〜」という名調子で語りだし、才蔵が鼓をポンポンと打ちならして、景気よく訪れた家が栄えるよう祝福してまわる。

年神さんの神俵
鳥取県西伯郡会見町 1月1日から1ヶ月間

 正月が来ると大きな俵二つを上座敷きにすえる。俵の中には今年の苗代にまく稲の種もみが入っていて、神俵と呼ばれている。その上に正月の年神を迎える年棚をつくる。年棚には年神のよりしろである榊の枝を立て、新しい稲わらで作ったしめ縄、ウラジロ、御幣を飾る。また正月の太陽を示す日の出の扇をかかげる。神俵の前には餅や飯、饌米、ダイダイの実、年桶には豊作のシンボルの大根が供えられてある。この家の主人は正月中の毎朝、年神さんに若水と神酒を供えて、稲の豊作、家庭の幸福を祈る。

ゲーター祭
三重県鳥羽市神島 1月1日

 神島は伊勢湾の中にある小島で、さまざまな正月行事が行われている。元旦の夜明け前には、ぐみの木の枝を曲げて大きな輪をつくる。それが太陽である。若者たちがその太陽に御幣をつけた女竹で突き上げ、突き落とす。島の人は「天に2つの太陽があるはずはない」といって、その後に新しい正月の輝く太陽を海上に迎える。「ゲーター」とは「元旦」という言葉から出たものといわれる。若者たちはぐみの枝の古い太陽を突き落とすと、石段の上に担ぎ上げ、神社に奉納し、正月を迎える。

年どん
鹿児島県薩摩郡甑島 12月31日


 「年どん」とは年神さまのことだ。大晦日の晩になると、子供のいる家に年どんが二人一組になって訪れてくる。若者たちが、突き出た鼻のある奇怪な仮面をつくり、箕(みの)を着たり毛布をかぶって姿をあらわす。座敷に上がるとその家の子供たちを呼びだし、「母親の言うことを良く聞いているか、兄弟げんかをしていないか、学校で習った歌をうたってみよ」などと言う。返事が良くできると年どんは子供たちの背中に丸い鏡餅を授けていく。それが甑島の子供たちがお正月に年神さまからもらったお年玉とされている。

まゆんがなし
沖縄県石垣市 旧暦8月〜10月中の戊戌の日

 沖縄の「まゆんがなし」とは他界から訪れ豊饒をもたらす年神のことをいう。「年」にはもともと穀物、特に稲の実りの意味がある。収穫が終わった祭りの日の夜中に、戌年の若者二人がみの笠姿で年神に変身して農家を訪れてくる。家の主人は正装して二人の「まゆんがなし」を迎え、座敷にあげ、酒やごちそうでもてなす。まゆんがなしは神の言葉で稲やその他の穀物の豊作の方法を伝え、また翌年の豊饒を約束して去っていく。沖縄では年神の現れるきわめて神聖な行事として深い信仰のもとにおこなわれている。

TOPページへ戻る
このホームページに掲載のすべての写真・文の著作権は(株)芳賀ライブラリーに帰属します。 掲載の写真・文の引用についてのお問い合わせは(株)芳賀ライブラリーまでお願いします。
The copyright of all the pictures and texts of our homepage are reserved by Haga Library Inc. If you have any question give us e-mail or send us fax to +81-3-3367-0334 or e-mail to Haga Library Inc.