TOPページへ戻る |
本書は下記写真集 クレオ版「日本の民俗」に
芳賀日出男が昭和40年代の祭り、生業の写真を加え、加筆したリメイク版です。
角川学芸出版 角川ソフィア文庫 平成26年11月25日発行
日本の民俗「祭りと芸能」311P 「暮らしと生業」298P 各定価1280円(税別)です。
日本再発見、日本人の暮らしと心
芳賀日出男著 日本の民俗上巻「祭りと芸能」 下巻「暮らしと生業(なりわい)」のご紹介。
「写真集『日本の民俗』上・下巻に収録してある写真は、昭和27年(1952)から平成八年(1996)までの日本人の暮らしを民俗の視点で撮影してきた。
伝統的な行事や村の共同体の生活を多く取り上げている。そのために古い時代の写真のように見えるかも知れないが、平成八年までに44年間にわたり継続して撮影して写してきた。半世紀近い時の流れの間には変化したり、消滅したものもある。民俗とは人々の人生そのものだ。
日本人は神社で結婚式をあげ、お寺で仏式の葬式をする人が多い。それで自分には特別に宗教心がないと思っている。ところが、正月の初詣にはじまり、四季それぞれに祭りや年中行事がある。生まれて誕生祝いから死後33年目の先祖入りまで数多くの人生儀礼が続く。年中行事や人生儀礼に加わらないと、人々とのつきあいは疎遠になり、何となく心が落ちつかず、生存の虚しさを味わう。
本書の写真は日本の民俗に限られている。動揺している地域社会の共同体の内側に入って語りあい、外側からは距離を置いて眺めながら、変化の遅い伝承と習俗の部分を心して半世紀近く写真に収めてきた。
これからも、今までと同じようにかけがいのない母国の生きざまを撮り続けていきたい。」
(上巻あとがきより)
1 御幣 2 訪れ神 3 初春の祝福芸 4 鬼 5 獅子舞 6 清めと祓い 7 託宣 8 田遊び 9 田植えの祭り 10 収穫感謝の儀礼 11 能と狂言 12 延年の舞い 13 里の神楽 14 盆踊り 15 語り物 16 風流 17 手作りの年行事 |
1 正月 2 盆行事 3 稲作 4 漁村の暮らし 5 海女 6 巫女(みこ) 7 人形まわし 8 木地師 9 さまざまな生業 10 運ぶ 11 市 12 親族集団 13 人生儀礼 |
|
「私はかえりみると、写真家としてきわめて狭い道をたどりながら歩いているような気がする。20世紀の後半になっても変化のおそい習慣がわだかまっている日本人の暮らしぶりにひたすら写真の視線をむけてきた。
そこには人々が毎年くりかえし続けているハレとケの生活のリズムが見える。..........就学して私は教室の片隅で折口信夫教授の国文学の講義を受けることになった、はじめのうちは全く事業の内容がわからなかった。
それでも折口の上方(かみかた)言葉の含みのあるやさしいイントネーションに引き込まれて授業に出席し、講義に耳をかたむけた。東京弁の歯切れの良さとはまた別の優雅さがあった。くりかえし語る「依代(よりしろ)」とか「御霊(ごりょう)」という言葉を聞くうちに、母国の古代からの神秘的な信仰がわかりかけてきた。
あるとき折口は講義のなかで語った。
「神は季節の移り目に遠くから訪れ、村人の前に姿をあらわします」と。
本当だろうか。もしそうなら、写真に撮ることができるかもしれない。今にして思えば、折口の学説の根幹をなす「まれびと」論であった。
私はそのひと言に目覚める思いがした。」
(下巻あとがきより)
全国の祭り、郷土芸能、人生儀礼、伝統的な生活を、1950年より現在に至るまでの貴重な写真と平易な文章とで一挙展開。日本の民俗のもつ意味をもう一度再認識させてくれる格好の書です。
全国の図書館に所蔵されていますので、ぜひご覧ください。
オリジナル本
芳賀日出男著 日本の民俗 上・下 ◎体裁 ●B5版上製本 ●カバー装 ●各巻平均280ページ ●各巻モノクロ写真約330点 職人が精をこめて丹念に焼いたモノクロ写真です
お問合わせ先 株式会社クレオ 東京都目黒区八雲2-25-17 [〒152-0023] TEL:03.5726.8980 FAX:03.5726.8981
http://www.creo-pb.co.jp
◎定価 各巻4830円(税別) 一般書店でお求めください
TOPページへ戻る |